十五周年祭参加蔵元のご紹介

 

今回、参加のお願いをしたところ55蔵中51蔵の蔵元(または杜氏)が快く参加の名乗りを上げてくださいました。

 

ありがたいな…ただただそう思います。

 

そんな彼らを少しでもご紹介したいと思いSNSに上げたものを加筆修正なしにそのまままとめました。

 

当日は全員来ます。

 

よかったら予習していただき(笑)当日お話していただけたらより楽しさがアップするように思います。

 

題して

 

 

【参加蔵元&杜氏を懐かしい写真でご紹介!】(敬称略)

 

 

①三千櫻(北海道)山田耕司

 

天性の人たらし。

 

突然の電話で

 

「君は僕の酒を扱った方がいい」は

 

死ぬまで忘れない。

 

 

②二世古(北海道)水口渉

 

北海道が生んだ規格外男。

 

ここ十年の酒質進化と

 

この先の伸びが

 

無限大で楽しみすぎる。

 

③白露垂珠(山形)相沢こづえ

 

いつでもどこでもパワフル女将。

 

熟成酒から新酒まで

 

透明感溢れる酒が魅力なのだ。

 

④平六醸造(岩手)平井祐樹

 

反骨、行動、理想、

 

そして情熱を

 

未来に向けてしなやかに

 

使いこなす奇想天外魔術師。

 

⑤会津中将(福島)向井洋年

 

腐れ縁。

 

自宅に泊めて貰った時

 

胃炎で苦しむ僕に

 

ボディプレスした事は

 

一生忘れない。

 

⑥辰泉(福島)新城壯一

 

会津の良心。

 

壯一さんがカラスが白といえば白。

 

酔って畳で寝ると

 

丸くなるのがかわいい。

 

⑦会州一(福島)山口佳男

 

若松の誇るゆるキャラ。

 

カレー作らせたら業界一。

 

熱中症で倒れた

 

五周年祭のリベンジ!

 

⑧喜多の華(福島)星里英

 

いつも元気な頑張り屋。

 

たまには辛そうな顔も

 

見せていいのよ。

 

父ちゃんの技術継承中!

 

⑨奈良萬(福島)東海林伸夫

 

見えないけど同い年。

 

貫禄違い過ぎ。

 

奈良萬立ち上げた凄い人。

 

今でも東海林”さん”。

 

⑩弥右衛門(福島)佐藤雅一

 

喜多方の運転手

 

ラーメン屋案内人。

 

人前ではとっても立派。

 

喜多方の未来を握る男。

 

⑪会津錦(福島)斎藤孝典

 

孤独のHERO。

 

ワンオペ&全量飯米で

 

ジューシーな酒を醸す

 

永遠の28歳。

 

身体壊すなよ。

 

⑫会津吉の川(福島)冠木大輔

 

名杜氏の後を引き継ぎ奮闘中。

 

几帳面&真面目なのに

 

僕に付き合ってくれて

 

偉いのだ。

 

⑬峰の雪(福島)佐藤健信

 

喜多方の好奇心。

 

アイデアいっぱい、

 

クオリティ年々上昇。

 

ブレイクしないのが不思議。

 

⑭ささまさむね(福島)

 

岩田悠二郎&高太郎

 

奇跡の凸凹(誉めてる)。

 

まさに適材適所。

 

確実に凄い蔵になります。

 

⑮豊国(福島)高久功嗣

 

若き期待の星。

 

蔵に戻り父ちゃんに

 

技術を学びながら

 

安定感+αを追求中。

 

期待してるぜ。

 

⑯天明(福島)鈴木孝市

 

大きな身体に乙女の心。

 

常に高品質な酒質と

 

新しいこと、

 

地域の活性を追求する

 

大きな男。

 

⑰風が吹く(福島)白井栄一

 

真面目と緩さの超バランス。

 

古い蔵と設備で

 

優れた酒質を造る

 

卓越した技術力に感服。

 

⑱ロ万(福島)星誠

 

クソ真面目な苦労人。

 

緊張しいだけどよく喋る。

 

ロマンを求め、

 

みんなに愛されるかわいい人。

 

⑲山の井(福島)渡部景大&里香

 

でっかいのとちっこいの(笑)

 

言わずと知れた新婚。

 

今後の山の井は変わるぞー。

 

⑳廣戸川(福島)松崎祐行

 

物静かな頑固者。

 

だからこそ凄い。

 

前には出ず

 

圧倒的に進化してきた。

 

大好きな化け物。

 

㉑水府自慢(茨城)平山尚

 

菊池譲設計の酒質を

 

踏襲しつつ

 

進化させてきた立役者。

 

控えめなレアキャラを目撃せよ!

 

㉒稲里(茨城)磯貴太

 

ライスィな酒、

 

想いを共にできる仲間と

 

酒屋を位置付ける姿勢に共感。

 

楽器に車にの趣味人。

 

㉓鏡山(埼玉)五十嵐昭洋

 

日本酒業界のザキヤマ。

 

実は苦労人。

 

声がでかくてうるさい。

 

でも好き。

 

でもうるさい。

 

㉔鳴海(千葉)菊池譲

 

理想の造りを目指し

 

我が道をいく職人杜氏。

 

一歩先しか見てないので

 

ついていくの大変っす。

 

㉕分福(群馬)毛塚征幸

 

物事の本質を追求する

 

真っ直ぐな姿勢に

 

多大な影響を受けた。

 

いつまでも大好きなアニキ。

 

㉖此君(鳥取)髙田昌樹

 

たった一人で

 

造りを再開した根性の男。

 

令和元年より

 

酸基醴酛を極めるために

 

鋭意邁進中。

 

㉗勢正宗(長野)関晋司

 

蔵伝統のもち米四段仕込みを

 

独自理論と設備投資で進化。

 

目指す酒は彼の想いの中にある。

 

㉘志賀泉(長野)中山佳紀

 

フルーティ酒では

 

こだまでもトップクラス。

 

穏やかで心優しき人柄にも

 

ファンが急増中。

 

㉙北安大國(長野)伊藤敬一郎

 

デジタルと酒には弱いが

 

溢れる人情味で

 

人を惹きつける。

 

伝統の甘口酒を未来へ。

 

㉚笹の誉(長野)笹井康夫

 

地元松本を考える前に

 

自分を大切にして欲しい

 

苦労人(誉めてる)。

 

大丈夫、ついてくよ。

 

㉛和饗(長野)森川貴之

 

やんちゃで腕の立つかわいい弟。

 

孤高の職人杜氏が

 

熱唱する世良公則は

 

一聴の価値あり。

 

㉜十六代九郎右衛門(長野)

 

湯川慎一

 

超絶技巧職人&天才創造者。

 

尚ちゃんとの結婚式で

 

泥酔&号泣した

 

愛すべき男。

 

㉝仙醸(長野)柳平勝人

 

インコと自然を

 

愛するイケメン杜氏。

 

二人の名杜氏の後、

 

重責の中で素晴らしい酒を醸す。

 

㉞今錦(長野)松下一成

 

経営譲渡後、

 

彼が居たから取引継続した。

 

経営と現場の板挟みは大変。

 

体に気を付けてね。

 

㉟和田龍登水(長野)和田澄夫

 

笑顔を絶やさぬ超苦労人。

 

いつか一緒に花を咲かせたい、

 

そんな人が集まる人徳者。

 

㊱大桂商店(長野)小林大史

 

味噌に惚れるなんて

 

思ってなかった。

 

元料理人が造る

 

味噌の美味しさに

 

魅了されます。

 

 

㊲本金(長野)宮坂恒太朗

 

一緒に成長している酒蔵と酒屋。

 

恒太朗の想いを

 

世界で一番伝えられる

 

酒屋でありたい。

 

㊳鷹の夢(愛知)山盛岳志

 

いつも明るい、気遣いの人。

 

もっと君の酒を売りたいので

 

もっと造ってください!(笑)

 

㊴楽の世(愛知)村瀬幹男

 

濃醇でジューシーな

 

美味しさではこだま随一!

 

特有の旨みと酸で

 

もっと弾けてください!

 

㊵米宗(愛知)青木拓磨

 

酵母無添加で

 

パワフルの極みを攻める。

 

若いのに緻密で大胆、

 

既になくてはならない存在。

 

㊶春心(石川)西出裕恒

 

ここでしか造れない

 

酒に取り組む姿勢、

 

山廃&生酛の概念は

 

僕の目から鱗を落としまくる。

 

㊷奥能登の白菊(石川)白藤曉子

 

能登の幸に合う

 

輪島の地を感じさせる酒。

 

明るく前向きな想いで

 

復活への道を歩む。

 

㊸篠峯(奈良)堺哲也

 

僕にクリアで繊細な酒の

 

美味しさを教えてくれた人。

 

たまに言う強烈な本音が

 

刺さって痛い。

 

㊹花巴(奈良)橋本晃明

 

酸の魔術師。

 

唯一無二。

 

吉野の未来を本気で考えてる人。

 

柿の葉寿司と花巴は至上の相性。

 

㊺不老泉(滋賀)上原績

 

秘めた強さを

 

優しさで包んだ

 

とってもキュートな人。

 

憧れの二人と

 

お付き合いできて幸せ。

 

㊻仙介(兵庫)和氣卓司

 

緻密な理論と技術力、

 

気づきと発想を

 

形に変え続ける天才杜氏。

 

どこまで伸びるのか怖い。

㊼奥播磨(兵庫)山内邦弘

 

高い技術力で酒造りを

 

飄々とこなす京都人。

 

内面は熱い!のに

 

いつも涼しげなのがズルい。

 

二年目にして勘所は押さえ、

 

環境にも恵まれ、

 

ここからが本領発揮。

㊽初雪盃(愛媛)三谷茂

 

小さな蔵で

 

丁寧な酒造りに勤しむ。

 

さざ波のような旨みと

 

情熱的な甘みを巧みに操ります。

 

㊾媛一会(愛媛)武田昇三

 

でっかい身体に

 

繊細なハート。

 

建築科出身の

 

優しい男の酒は

 

柔らかな温もりがあります。

㊿山の壽(福岡)

 

片山郁代&斉田匡章

 

蔵人全員での酒造りへと

 

体制を変え酒が進化した。

 

愛される酒を造る人達。

 

51.東鶴(佐賀)野中保斉

 

2008BYから造りを

 

再開した努力の人。

 

度重なる困難を乗り越え

 

今は見違える蔵とお酒に…涙